本当に輝いていると思う。
ダメツナ、ダメツナって言われていたけど、あたしはそうは思わなかった。

確かに勉強も出来ないし、スポーツも出来なかったけど、とても優しい目をしていて、とても優しい人なんだと思った。
沢田君が学校に来るのもあと6日だっていうのに、毎日真面目にきていた。

たしか京子ちゃんが好きらしいから、きっと最後まで見ておきたいんだ(そう思うと胸が痛くなった)。


教科書に視線を落とす仕草も。

ふと顔を上げて黒板を見て、ノートに書き写す仕草も。

隣の山本君と小さな声で話して、顔だけで笑って、それからゆっくり視線が前に向くのも。

シャープペンシルを回す癖と、トントントンとペン先で机を叩く癖。

問題を見て、困ったような顔をして、考え込む仕草も。

納得したように小さく頷くのも。

全部全部、キラキラ輝いているように見えて、とても胸が痛くなった。
もう、見ることも出来なくなるんだ。
こうやって、見ていることも、出来なくなってしまうんだ。


たったそれだけ、なのに。

授業中だって言うのに、ジワリと涙が出そうになって、あたしは下唇を噛んで堪えた。




さん」
突然、声がして、あたしは顔を上げた。
するとそこには、さっきまで(本当は今、も)頭を占めていた沢田君が立っていた。


「な、に?」
「消しゴムが机の下に入ったんだけど、取ってもいい?」
控えめに笑って、ごめんね、という沢田君に首を振って、それから立ち上がった。


ガタン、と急いだせいで椅子が少し揺れて、沢田君はその背もたれに手を置いて、机の下の消しゴムを取った。
沢田君の指が、あたしの机の下の床に触れる。

「ありがとう」
にっこりと笑って、沢田君は消しゴムをあたしに見せて言った。
「どういたしまして」
あたしも少しだけ笑うと、沢田君は席に戻っていった(そういえばいつのまにか休み時間だ)。


ゆっくりと席に戻りながら、あたしは顔が熱くなっていく気がして、窓に視線を向けた。
椅子に座ろうと背もたれに手をかける(わざと、沢田君が触れたところに)、カシャンとシャーペンを落としてそれを拾う(沢田君が触れたところに一瞬触れた)。
たったこの短い、しかも間接的な接触だけで、凄く胸が高鳴って高鳴ってどうしようもないのに。

あともう少しで沢田君はイタリアなんて、遠い遠い外国に行ってしまうなんて。
空は繋がってたって、私たちの歩く陸が繋がってないなら意味がないじゃない!

こうやって少し離れた場所の席の沢田君を見ることも、声をかけてもらうことも、声を聴くことも、出来なくなるなんて。
(ああ、神様。あたしは決して多くを望んだつもりではないのに)



沢田君は6日後にはイタリアに行ってしまうなんて感じさせないように、いつものとおり過ごしていた。
獄寺君に苦笑して、山本君に感謝していて、そうして最後には3人で笑っていて。
別にさようならを惜しむように積極的に話をすることも無くて、イタリアの話には曖昧に苦笑を返して、そうしてどんどん存在を消していくように(まるでイタリアに行ったときには皆が忘れてしまいそうなほどに)。


でも、無理だよ、沢田君。
あたしは絶対にあなたがイタリアに行っても、忘れない。忘れられない。



だってこんなにも。





2日目、観察をしてみる



( 回数に比例するように思いはどんどんと募っていくというのに、神様の意地悪 )